<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれている場合があります。

光回線の基礎知識

ギガらくWi-Fiの基本情報【法人向け便利サービスを丸わかり解説】

サル
サル

ギガらくWi-Fiってどんなサービス?
法人向けで便利そうだけど・・

ギガらくWi-Fiは、オフィスや店舗で従業員や来訪者がWiFiを使えるようになるサービスです。

プロによる導入から運用中までのサポートがついており、WiFi導入、運用に手間を掛けたくない法人の方におすすめです。
※表は左右にスクロールできます

ライト6プラン
(2025.4.24提供開始)
ライトプラン
(2025.5.30販売終了)
ハイエンドプラン
(2025.5.30販売終了)
ハイエンド6プラン ハイエンドEXプラン
月額料金 2,200円 2,200円 3,630円 4,180円 2年タイプ:9,350円 5年タイプ:6,050円
工事費用 インターネット接続環境があれば不要
事務手数料 なし なし なし なし なし なし
キャッシュバック・キャンペーン なし なし なし なし なし なし
契約期間 2年(2年以降は解約しても解約金はかからない) 5年(5年以降は解約しても解約金はかからない)
同時接続台数 50台 30台 50台 100台 100台 100台
最大通信速度 1.2Gbps
(Wi-Fi6対応)
867Mbps 1.3Gbps 2.4Gbps
(Wi-Fi6対応)
2.4Gbps
(Wi-Fi6対応)
2.4Gbps
(Wi-Fi6対応)
3年実質費用 79,200円 79,200円 130,680円 150,480円 336,600円 217,800円
実質月額料金 2,200円 2,200円 3,630円 4,180円 9,350円 6,050円
解約金 5,500円 5,500円 11,000円 11,000円 残月数×9,350円 残月数×3,740円
わかる光回線編集部の評価

ギガらくWiFiは、WiFiアクセスポイントの機器が届いたら、電源コードとLANケーブルを挿すだけという簡単作業で、最大100台まで接続が可能になります。

プロによる365日サポートが受けられるので、WiFiのトラブルなどに振り回されることもありません。

来訪者向けと従業員向けにWiFiを分けることもでき、セキュリティー面も安心です。

簡単、安全にWiFi環境を整えたい店舗やオフィスにギガらくWiFiはおすすめのサービスです。

 

ギガらくWi-Fiの評判・口コミ

ギガらくWi-Fiの評判・口コミギガらくWi-Fiの評判や口コミをまとめてみました。

フレッツ光のギガらくWi-Fiを使用しています。他社のWi-Fiを利用したことがないので比較はできませんが、3年間使用していて特別問題を感じたことはありません
NTT系列の、フレッツとかコンビニとかホテルのWi-Fiって大抵使えないんだけど、ギガらくWi-Fiは下りで209Mbpsも出ていて常に安定してる!すごい
我が家の近くにあるデイリーヤマザキは、ギガらくWi-Fiを導入していて通信速度がとても速いです
NTT東日本からギガらくWi-Fiの営業電話が来ました。社員がそこそこいるけど管理専属の担当者を雇えない位の規模のオフィスだといいかもしれませんね。
CiscoのAPを使うらしいので、機材の手抜きは多分ないと信じるとして、ヘルプデスクも真面目だったら月額3300は安いのでは

契約前に関する口コミには「電話勧誘が迷惑」といったあまり良くないものもありましたが、契約後のWiFiの状況に関しては、サービスの面でも通信状況や速度という面でも良い口コミが多くありました。

Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
お客様として来店した方が、安定性や速さに感動している口コミも多いので、導入することで集客にも役立ちますね。

 

ギガらくWi-Fi(NTT)とは?

ギガらくWi-Fi(NTT)とは?ギガらくWi-FiはNTT東日本が提供する、法人向けのWiFiサービスです。NTT東日本のサービスですが、NTT西日本のエリアでも利用することができます。

1台のアクセスポイント機器で、最大100台まで接続でき、従業員用のWiFiも来訪者用のWiFiも安全に整えられます。

オフィスであればペーパーレス化やWebミーティングなどにより業務の効率化が図れますし、店舗であればギガらくWi-Fiによって顧客の満足度も上げられ、集客にも繋がります。

プランによって来店客数や滞在時間などのデータも把握できるので、マーケティングにも利用できるようになっています。

導入時にはNTT東日本の担当者に店舗やオフィスに適したプランや機能を提案してもらえ、運用中も年中無休でプロのサポートが受けられるのも嬉しいポイントです。

ギガらくWi-Fiのデメリット

ギガらくWi-FiのデメリットギガらくWi-Fiのデメリットは以下の2点です。

ギガらくWi-Fiのデメリット

  • 契約期間が長い
  • 光回線の契約がなければ使えない

詳しく解説します。

デメリット①契約期間が長い

ギガらくWi-Fiのデメリットの1つ目は、契約期間が長いことです。

ギガらくWi-Fiは契約期間が2年または5年となっていて、その間に解約してしまうと解約金を支払わなければなりません。

しかし、契約期間経過後であればいつ解約しても解約金はかからないので、契約期間以上利用することが予想できる場合には問題ないでしょう。

デメリット②光回線の契約がなければ使えない

ギガらくWi-Fiのデメリット2つ目は光回線の契約がなければ使えないということです。

ギガらくWi-Fiは通常のインターネット環境に、大人数でのWiFi利用を安心安全に行えるサービスを付け加えるものです。

したがって、まだインターネット接続環境が整っていない場合には、光回線の契約も合わせて比較、検討しましょう。

Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
すでに光回線でインターネットができる環境であれば、初期費用や工事などは必要ありません。

ギガらくWi-Fiのメリット

ギガらくWi-FiのメリットギガらくWi-Fiのメリットは以下の5点です。

ギガらくWi-Fiのメリット

  • セキュリティ強度が高い
  • 365日年中無休のサポートが充実している
  • WiFiの利用状況が把握できる(ライトプラン以外)
  • 設定が不要
  • 1つのアクセスポイントで同時接続台数が推奨100台

1つ1つ詳しく見ていきましょう。

メリット①セキュリティ強度が高い

ギガらくWi-Fiのメリット1つ目は、セキュリティの強度が高いことです。

単純に同時に大人数でWiFiを使えるようにしたいだけなら、接続可能台数の多い家庭用のルーターでもいいのではないかと思われる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、不特定多数の人が来店する場合や、社外の来訪者が出入りする場合には社内の情報や端末にアクセスできないような仕組みが必要です。

ギガらくWi-Fiは以下のようにセキュリティ対策が施されています。

ギガらくWi-Fiのセキュリティ対策

  • 来訪者のアクセスを制限
  • WiFiに接続できる端末を制限
  • 運用管理面はサポートセンターで一括
  • あらかじめ登録した従業員だけにWi-Fiの接続を限定(ライトプラン以外)
  • お客さま専用サイトからの不審な利用を発見(ライトプラン以外)
  • 特定のアプリケーションなどをブロック(ライトプラン以外)

外部からのアクセスを防ぐのはもちろん、内部からの危険なアプリケーションなどの利用も防いでくれます。

パスワードの設定やアクセス権限の更新など、運用管理はサポートセンターにお任せできるので、社内に専門知識のある担当者がいない場合でも安心してWiFi環境を整えられます。

メリット②365日年中無休のサポートが充実している

ギガらくWi-Fiのサポートは年中無休です。

9時から21時の間であれば、トラブルや問い合わせに365日対応してもらえます。

トラブルの場合にはプロの担当者が遠隔で確認、対応し、故障の場合には交換の為の機器を郵送で送ってもらえます。

わからないことがあれば、サポートデスクでプロの担当者に問い合わせることができます。

サル
サル
24時間サポートしてもらいたいという場合にはどうしたらいいの?
Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
訪問修理オプションをつければ21時から翌9時の間もサポートしてもらえるよ。

メリット③WiFiの利用状況が把握できる(ライトプラン以外)

ギガらくWi-Fiのメリット3つ目は、WiFiの利用状況がわかるということです。

ギガらくWi-Fiは、WiFiアクセスポイントが周辺のスマートフォンなどのWiFi電波をキャッチして、来訪者数や滞在時間、来店頻度などの情報を把握できるので、それらの情報をマーケティングなどに活かすことができます。

また、オフィスでは端末ごとに、どのアプリケーションを利用しているかがわかり、業務に関係のないアプリケーションの利用には制限をかけることもできます。

メリット④設定が不要

ギガらくWi-Fiはややこしい設定を自分でやる必要はありません。

初期設定はNTT東日本が行ってくれ、設定済みのWiFiアクセスポイント装置を届けてもらえます。

その後は電源コードとLANケーブルを挿して電源を入れるだけという手軽さです。

「WiFi環境を整えたいけど、難しい設定は無理」と思われている方でも、簡単に導入できます。

Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
WiFiなどに詳しい担当者がいなくても安心ですね。

メリット⑤1つのアクセスポイントで同時接続台数が推奨100台

ギガらくWi-Fiのハイエンド6プランは同時に100台まで接続できます。

プランによって同時接続の推奨台数と最大通信速度が違いますので表にまとめてみました。

同時接続推奨端末台数 最大通信速度
ライトプラン 30台 867Mbps
ハイエンドプラン 50台 1.3Gbps
ハイエンド6プラン 100台 2.4Gbps
ハイエンドEXプラン 50台 1.3Gbps
Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
ハイエンドEXプランは屋外などで利用したい人向けのプランです。

ハイエンド6プランは最新のWiFi規格であるWi-Fi6に対応しています。

Wi-Fi6は従来よりも高速、混雑に強い、省エネといったメリットがありますので、同時接続できる台数と月額料金なども比較して、現状と希望に合ったプランを選択するといいでしょう。

 

ギガらくWi-Fiのオプションは2種類

ギガらくWi-Fiのオプションは2種類ギガらくWi-Fiは現在オプションが2種類あります。
※表は左右にスクロールできます

月額料金 最低利用期間 解約金 対象プラン
訪問修理オプション 550円 なし なし ライト6プラン
ライトプラン
ハイエンドプラン
ハイエンド6プラン
※ベーシックプラン、ハイエンドExプランは対象外
LAN給電オプション 5年タイプ 440円 60ヶ月 残月数×352円 全てのプラン
2年タイプ 880円 24ヶ月 残月数×880円

訪問修理オプションは、通常のサポート時間外(21時から翌9時まで)でも、オペレーターによるサポートが受けられるオプションです。

通常は故障した場合、交換のための機器が郵送で送られてきますが、このオプションに加入していると、担当者が訪問して交換してくれます。

LAN給電オプションは、通常の電源コード(ACアダプタ)のかわりにLANケーブルによってWiFiアクセスポイント機器に電気を給電するものです。

WiFiアクセスポイント機器を置きたいところにコンセントがないときなどに使えます。

ギガらくWi-Fiの解約方法・解約金

ギガらくWi-Fiの解約方法・解約金
ギガらくWi-FiはNTT東日本のフリーダイヤルに電話をすることで解約ができます。

契約期間内での解約は、解約金が掛かってしまうので注意しましょう。

ライト6プラン 5,500円
ライトプラン
(2025.5.30販売終了)
5,500円
ハイエンドプラン
(2025.5.30販売終了)
11,000円
ハイエンド6プラン 11,000円
ベーシックプラン
(2021.3.31販売終了)
残月数×3,278円
ハイエンドEXプラン
2年タイプ
残月数×9,350円
ハイエンドEXプラン
5年タイプ
残月数×3,740円

オプションに入っていた場合にはそちらの解約金が掛かるものもあるので合わせて注意しましょう。

Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
契約期間を過ぎれば、いつ解約しても解約金は掛かりません。

 

ギガらくWi-Fiがおすすめの場合とは?

ギガらくWi-Fiがおすすめの場合とは?

ギガらくWi-Fiがおすすめの場合、おすすめできない場合をまとめてみました。

ギガらくWi-Fiがおすすめできない場合

ギガらくWi-Fiがおすすめできない場合は以下のとおりです。

ギガらくWi-Fiがおすすめできない場合

  • 2年以上使うかわからない
  • セキュリティは重要視しないのでとにかく安くWiFiを導入したい

ギガらくWi-Fiは2年(ハイエンドEXプラン5年タイプの場合は5年)以内に解約してしまうと解約金が掛かってしまうため、契約期間以上使うかわからない場合にはおすすめできません。

また、ギガらくWi-Fiはオフィスや店舗のWiFi環境を安全に整えてもらえ、運用中もプロのサポートが受けられるサービスです。

そのようなサービスはいらないのでとにかく安く使いたいという場合にはおすすめできません。

ギガらくWi-Fiがおすすめの場合

ギガらくWi-Fiがおすすめの場合は以下のとおりです。

ギガらくWi-Fiがおすすめの場合

  • 安全にオフィスや店舗のWiFi環境を整えたい
  • 来店客数や滞在時間をマーケティングに活かしたい
  • 従業員のWiFi利用状況をチェックしたい
  • WiFiに詳しい専門のスタッフが欲しい

ギガらくWi-Fiは安全かつ簡単にオフィスや店舗にWiFi環境を導入でき、WiFiの利用状況をマーケティングや業務の効率化にも活かせるサービスです。

また、365日プロによるサポートが受けられるので、WiFiを導入したいけれども詳しい担当者がいないという方でも安心です。

いろいろとややこしい設定などに悩んだり、WiFiのトラブルに振り回されたりすることなく、固なセキュリティでWiFi環境を整えたいという方、WiFiを導入することで業務の効率化や集客などに繋げたいという方におすすめです。

 

光回線選びで迷ったらどうすればいい?

当サイト「わかる光回線」が総力を挙げて全21社の光回線を徹底比較し、おすすめを紹介しています。 あなたが選ぶべき光回線はどれなのかが分かりますので、迷った時の参考にしてみてください。

 

※当サイトの掲載記事は、通信商品への勧誘が目的ではなく、通信回線に関連する一般的な情報提供を目的としています。
※当サイトは、総務省や関係省庁、通信事業者が公式に発表している内容に準じて解説するよう全力を尽くしておりますが、最新性・完全性を保証するものではありません。
※通信品質の測定結果は、同じ時間や場所であったとしても必ずしも同じ結果になるとは限りません。ベストエフォート型サービスの性質上、予めご了承ください。
※情報発信は消費者庁が定める景品表示法に則して行なっておりますが、当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動した場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。各商品のサービス内容等に関するご質問は、各通信会社または各サービス提供元の企業に直接お問い合わせください。尚、当サイト内のご不明な点につきましては、お問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。

RELATED POST