<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれている場合があります。

格安SIMをタイプ・目的別に選ぶ

【2025年最新】格安SIMの5GBプランを徹底比較!おすすめ業者ランキング10選

サル
サル
格安SIMで5GB使えるプランにはどんなものがあるの?
5GBがお得な格安SIMを知りたい!

格安SIMで5GBプランを契約するにあたって「できるだけお得なものを選びたい」「選び方のポイントを知りたい」という人も多いと思います。

そこで、この記事では5GBプランがあるおすすめ格安SIMをランキング形式で解説します。

Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
格安SIMで5GBプランを契約するメリット・デメリットや、注意点も併せて説明します。
この記事で分かること
  • 5GBプランが使える格安SIMランキング10選
  • 格安SIMの5GBプラン徹底比較
  • 格安SIMで5GBプランを選ぶ時のポイント
  • 格安SIMで5GBプランを選ぶメリット・デメリット
  • 格安SIMで5GBプランを選ぶ時の注意点

 

5GB使える格安SIMおすすめランキング10選

5GB使える格安SIMおすすめランキング10選5GB使える格安SIMを10選ランキング形式で紹介します。

1位「NUROモバイル」

料金プラン NEOプラン(20GB):2,699円
NEOプランW(40GB):3,980円
VSプラン(3GB):627円~
VNプラン(5GB):825円~
VLプラン(10GB):1,320円~
お試しプラン(0.2GB):330円~
かけ放題プラン(1GB):1,870円~
通話料金 5分かけ放題:490円/月
10分かけ放題:880円/月
かけ放題:1,430円/月
割引サービス バリュープラスプラン
・初月は月額料金が0円
・2~7ヶ月目は割引
NEOプラン
・11,000円キャッシュバック
NEOWプラン
・15,000円キャッシュバック
オプション ・バリューデータフリー:0円
・5Gオプション:0円
・端末補償:550円/月
・ウィルスバスターモバイル:275円/月
・訪問サポート:8,800円/回
・遠隔サポート:3,300円/30分
・i-フィルターfor マルチデバイス:337円/月
・割り込み電話サービス:220円/月
・留守番電話サービス:330円/月
通信回線 ドコモ・ソフトバンク・auから選択
平均通信速度 下り:53.4Mbps
上り:10.6Mbps
eSIM対応
支払い方法 クレジットカード・代金引換・デビッドカード・電子マネー
店舗数 オンラインのみ

5GB使えるおすすめ格安SIMの1つ目は、NUROモバイルです。NUROモバイルはソニーグループが提供する格安SIMで、大手3回線(au・docomo・ソフトバンク)から選んで利用できるのが特徴です。

5GBプランは825円から利用できるので、できるだけ安く格安SIMを契約したい人におすすめ
と言えます。

LINEのデータ通信がゼロになるカウントフリーオプションもあるので、できるだけ通信量を抑えたい場合にもメリットがあります。

 

2位「IIJmio」

料金プラン 2GB:850円
5GB:990円
10GB:1,500円
15GB:1,800円
20GB:2,000円
30GB:2,700円
40GB:3,300円
50GB:3,900円
通話料金 通話定額5分/回:500円
通話定額10分/回:700円
かけ放題:1,400円
割引サービス ・他社から乗り換えでスマホ110円
・ギガプランの「音声SIM」または「音声eSIM」を契約で3ヵ月間300円(税込)割引
・ギガプランの「音声SIM」または「音声eSIM」を契約で、利用開始月からデータ容量を3ヵ月間20%増量
・通話定額オプションの月額料金を利用開始月から3ヵ月間410円(税込)割引
オプション ・IIJmio WiFi by エコネクト
・スマホの操作サポート
通信回線 ドコモ・au
平均通信速度 下り:40.07Mbps
上り:9.01Mbps
eSIM対応
支払い方法 クレジットカード
店舗数 約1,300店

5GB使えるおすすめ格安SIMとして、IIJmioも挙げられます。IIJmioはドコモ回線とau回線を提供しているのが特徴で、広いエリアに対応しています。

5分かけ放題込みの5GBプランが990円で利用できるので、データ通信の他、短時間の電話が多い人におすすめ
です。

期間限定でデータ容量の増量や、月額料金の割引などもあるため、お得に利用できます。

 

3位「HISモバイル」

料金プラン 100MB:280円
1GB:400円〜
3GB:580円〜
7GB:880円〜
10GB:1,100円〜
20GB:1,850円〜
30GB:2,720円〜
通話料金 5分かけ放題:500円/月
完全かけ放題:1,480円/月
割引サービス HIS Mobileケア3ヶ月無料トライアル!
オプション HISモバイルケア:550円/月
通信回線 ドコモ・ソフトバンク
平均通信速度 下り:96.8Mbps
上り:22.5Mbps
eSIM対応
支払い方法 クレジットカード
店舗数 108店舗

5GB使えるおすすめ格安SIMの3つ目は、HISモバイルです。HISモバイルは旅行会社が提供する格安SIMで、海外利用にも対応しているのが特徴です。

5GBちょうどのプランはありませんが、7GBを990円で利用できるので、動画閲覧やゲームなどある程度データ利用量の多い人におすすめ
と言えます。

6分かけ放題が500円で使えるのも魅力で、短時間の連絡手段としてスマホを使用する場合もメリットがあります。

 

4位「J:COM MOBILE」

料金プラン 1GB:1,078円
5GB:1,628円
10GB:2,178円
20GB:2,728円
通話料金 5分/回通話かけ放題:550円
通話かけ放題:1,650円
割引サービス JCOMサービス利用でデータ増量
オプション 5分/回通話かけ放題:550円
通話かけ放題:1,650円
安心端末保証48:550円
通信回線 au
平均通信速度 下り:45.64Mbps
上り:10.2Mbps
eSIM対応
支払い方法 クレジットカード・口座振替
店舗数 56店舗

5GB使えるおすすめ格安SIMとして、J:COM MOBILEも挙げられます。J:COM MOBILEはau回線を提供する格安SIMで比較的安定した速度で利用できるのが特徴です。

光回線等のJ:COM系列のサービスを一緒に契約するとデータ増量特典が適用されます。

1GBプランは実質5GB、5GBプランは実質10GBで利用できるので、光回線もスマホも安く使いたい人におすすめです。

 

5位「楽天モバイル」

月額料金プラン 3GBまで:968円
3GB~20GB:2,068円
20GB~無制限:3,168円
通話料金 30秒22円
(アプリ利用で無料で国内通話無制限に)
割引サービス 新規・乗り換えで最大10,000ポイントプレゼント
・さらに楽天市場初めてのお買い物で使える10,000円分クーポン
・はじめての申し込みで7,000ポイント(要エントリー)
・はじめてのお申し込み&電話番号そのまま乗り換えの場合
 →最大13,000ポイント還元でデータ3GBが実質1年無料
・新生活応援キャンペーン(5/31まで)
 →19〜25歳限定、最大14,000ポイント還元でデータ3GBが実質1年無料
・学生応援キャンペーン(5/31まで)
 →5〜18歳限定、最大14,000ポイント還元でデータ3GBが実質1年無料
オプション ・標準アプリでの通話15分/回かけ放題
・海外ローミングデータチャージ
・選べる電話番号サービス
通信回線 楽天
平均通信速度 下り:77.26Mbps
上り:28.9Mbps
eSIM対応
支払い方法 ・クレジットカード
・口座振替
・楽天ポイント
店舗数 1173店舗
(2023年春時点)

5GB使えるおすすめ格安SIMの5つ目は、楽天モバイルです。楽天は自社の独自回線を提供している格安SIMで、広いエリアに対応しているのが特徴です。

従量制のプランで、3GB~20GBまでなら2,068円、20GB~無制限は3,168円で利用できます。


毎月のデータ使用量が変動しやすい人や、コスパ良くスマホを使いたい人におすすめ
です。

 

6位「日本通信SIM」

料金プラン シンプル290プラン:290円(1GB:無料通話なし) みんなのプラン:1,390円(10GB:70分/月無料通話) 20GBプラン:2,178円(20GB:70分/月無料通話) かけほプラン:2,728円(3GB:かけ放題)
通話料金 70分/月無料通話:700円 かけ放題:1,600円(20GBプランは1,200円)
オプション 5Gオプション お子様を守るiフィルター
通信回線 ドコモ
平均通信速度 下り:48.1Mbps 上り:10.49Mbps
eSIM対応
支払い方法 ・クレジットカード
店舗数 8店

5GB使えるおすすめ格安SIMとして、日本通信SIMも挙げられます。日本通信SIMは、シンプルでリーズナブルなプランが特徴で、初めて格安SIMを利用する人にもおすすめです。

5GBちょうどのプランはないものの、10GBを1,390円で利用可能で、月間70分間のかけ放題もついているので、毎月ある程度電話をかける機会がある場合にメリットがあります

1GB290円から利用できるプランもおすすめで、コスパ良く使えるのが魅力です。

 

7位「BIC SIM」

格安SIMBICSIM
料金プラン ギガプラン
データ+通話+SMS:850円(2GB)/月~
ギガピタプラン
データ+通話+SMS:1,298円(1GB)/月~
データのみ:528円(1GB)/月~
ミニマムスタートプラン
データ+通話+SMS:1,760円(3GB)/月~
ライトスタートプラン
データ+通話+SMS:2,442円(6GB)/月~
ファミリーシェアプラン
データ+通話+SMS:3,586円(12GB)/月~
通話料金 5分かけ放題:500円/月
10かけ放題:700円/月
かけ放題:1,400円/月
割引サービス ・ギガプラン申し込みで通話オプションが410円割引
・長期利用で指定のオプションが永年無料
オプション ・留守番電話利用:330円/月
・割り込み電話着信利用:220円/月
・みまもりパック:550円/月
・タブホ:550円/月
・マカフィーモバイル セキュリティ:275円/月
・スマホの操作サポート:550円/月
・SMART USEN:539円/月
・AOS Cloud:550円/月
・SmartChecker:385円/月
・ローチケHMVプレミアム:550円/月
・スマート留守電:319円/月
・IIJmio WiFi by エコネクト:398円/月
通信回線 ドコモ・au
平均通信速度 下り:35.7Mbps
上り:10.6Mbps
eSIM対応
支払い方法 クレジットカード
店舗数 約200店舗
(全国のビッグカメラで取り扱い)

5GB使えるおすすめ格安SIMの7つ目はBIC SIMです。BIC SIMはビックカメラが提供する格安SIMでドコモとauの回線が利用できます。

ギガプランが5GBで950円から利用できる他、キャンペーンでの月額料金割引もあるので、できるだけお得にスマホを契約したい人におすすめ
です。

長期利用で指定のオプション割引価格で利用できる他、家族割などもあるので、コスパ良く使えるのが魅力です。

 

8位「mineo」

月額料金プラン マイピタ(データ量で選択)
1GB:1,298円
5GB:1,518円
10GB:1,958円
20GB:2,178円
マイそく(データ量無制限・速度で選択)
最大32kbps:250円
最大300kbps:660円
最大1.5Mbps:990円
最大3Mbps:2,200円
通話料金 10分/回通話かけ放題:550円
通話かけ放題:1,210円
割引サービス ・10分かけ放題:最大4ヶ月無料
・時間無制限かけ放題:初月無料翌月から最大3ヶ月間660円
オプション ・パケット放題plus
・夜間フリー
通信回線 ドコモ・au・ソフトバンク
平均通信速度 下り:39.08Mbps
上り:10.18Mbps
eSIM対応
支払い方法 クレジットカード
店舗数 約200店舗

5GB使えるおすすめ格安SIMとして、mineoも挙げられます。mineoは大手3回線を提供する格安SIMで、広範囲で安定した通信が可能な点が魅力です。

5GBを1,518円で利用でき、かけ放題が割引価格で使える特典もあるので、コスパ良くスマホを契約したい人におすすめ
です。

また、料金の安い低速無制限プランもあるので、データ通信はほとんど使わず用途が電話のみの場合も、お得に利用できます。

 

9位「QTモバイル」

料金プラン データ+通話コース:1,100円(2GB)/月~
データコース:770(2GB)/月~
通話料金 10分かけ放題:880円/月
無制限かけ放題:1,600円/月
割引サービス ・九電まとめてあんしん割+BBIQ
・QTモバイルセット割で月額料金から330円割引
オプション ・留守電話:330円/月
・スマート留守電:319円/月
・割り込み電話着信:220円/月
・端末補償サービス:0円/月
・端末補償サービス(ワイド):550円/月
・安心フィルタリング:385円/月
通信回線 ドコモ・ソフトバンク・au
平均通信速度 下り:39.1Mbps
上り:8.3Mbps
eSIM対応
支払い方法 クレジットカード・請求書払い
店舗数 10店舗

5GB使えるおすすめ格安SIMの9つ目は、QTモバイルです。QTモバイルは大手3キャリアに対応した格安SIMで、広いエリアで利用可能です。

九州電力とのセット割があるので、九州在住でできるだけスマホ料金を安くしたい人におすすめ
と言えます。

基本の端末補償サービスが無料なので、安心して契約できるのも魅力です。

 

10位「y.uモバイル」

格安SIMy.u モバイル
料金プラン データ+通話 シングル:1,070円(5GB)
シングル U-NEXT:2,970円(10GB)
シェア U-NEXT:4,170円(20GB)
データのみ シングル:800円(5GB)~
シェア U-NEXT:3,950円(20GB)~
通話料金 10分かけ放題:550円/月
無制限かけ放題:1,400円/月
割引サービス 乗り換え(MNP)で月額料金が最大4ヶ月無料
オプション 安心フィルタリング:330円/月
通信回線 ドコモ
平均通信速度 下り:48.0Mbps
上り:10.0Mbps
eSIM対応 ×
支払い方法 クレジットカード
店舗数 551店舗
(全国のヤマダ電機で取り扱い)

5GB使えるおすすめ格安SIMとして、y.uモバイルも挙げられます。y.uモバイルはドコモ回線を提供する格安SIMで、比較的安定した速度で利用できるのが特徴です。

5GBプランは1,070円で利用でき、MNPで4ヶ月料金が割り引かれるので、他社から乗り換え予定がある人におすすめ
です。

U-NEXTとセットになったプランもお得で、動画コンテンツを楽しみたい場合にもメリットがあります。

 

格安SIM5GBプラン徹底比較!最安値は?

格安SIM5GBプラン徹底比較!最安値は?格安SIMの5GBプランを徹底比較し、以下の表にまとめました。
※表は左右にスクロールできます

5GBの月額料金 速度実測値 通信回線 使い放題オプション 低速モード 契約事務手数料
NUROモバイル 825円 下り:53.4Mbps
上り:10.6Mbps
ドコモ・au・ソフトバンク ・カウントフリー
(バリュープランに込み)
3,300円
IIJmio 990円 下り:40.07Mbps
上り:9.01Mbps
ドコモ・au 3,300円
HISモバイル 880円
(7GB)
下り:96.8Mbps
上り:22.5Mbps
ドコモ・ソフトバンク × 3,300円
J:COM MOBILE 1,628円 下り:45.64Mbps
上り:10.2Mbps
au ・カウントフリー
(専用アプリ)
× 3,300円
楽天モバイル 2,068円
(20GBまで)
下り:77.26Mbps
上り:28.9Mbps
楽天
(パートナー回線:au)
・無制限プラン × 0円
日本通信SIM 1,390円
(10GB
下り:48.1Mbps 上り:10.49Mbps ドコモ × 3,300円
BIC SIM 950円 下り:35.7Mbps
上り:10.6Mbps
ドコモ・au 3,300円
mineo 1,518円 下り:39.08Mbps
上り:10.18Mbps
ドコモ・au・ソフトバンク ・低速無制限プラン
・パケット放題plus
3,300円
QTモバイル 1,550円
(6GB)
下り:39.1Mbps
上り:8.3Mbps
ドコモ・au・ソフトバンク × 3,300円
y.uモバイル 1,070円 下り:48.0Mbps
上り:10.0Mbps
ドコモ × 3,300円

みんなのネット回線速度参照
5GBの月額料金はNUROモバイルが最も安いです。LINEアプリのカウントフリーオプションもプランに含んでいるので、LINEでの通話やメッセージを利用する人にもおすすめです。

通信速度はHISモバイルが最も速いです。ただし5GBちょうどのプランはなく7GBのプランが880円になります。

低速モードの切り替えでデータ容量を節約したい場合は、IIJmio、BIC SIM、mineo等がおすすめです。

格安SIM5GBのデータ通信量でできること

格安SIM5GBのデータ通信量でできること格安SIMの5GBのデータ通信量でできることは次の通りです。

5GBのできる目安
動画視聴(Youtube・中画質) 約11時間
動画視聴(Youtube・高画質) 約7時間
LINE通話 約200時間
インターネット閲覧 約313時間
メールの送受信 約1,000,000通

5GBでは、中画質であれば約11時間、高画質であれば約7時間の動画視聴ができます。

LINE通した通話は約200時間程度できるので、アプリでの電話が多い人でも安心です。

メールの送受信も1,000,000通程度できるので、連絡ツールとして十分使える容量と言えます。

Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
毎日動画を見る場合は5GB以上を契約するか、自宅のWi-Fiでデータを節約するのがおすすめです。

月5GB使える格安SIMを選ぶ際のポイント

月5GB使える格安SIMを選ぶ際のポイント月5GB使える格安SIMを選ぶ際のポイントとして次の項目をチェックしましょう。

  • 通信速度
  • 電波の繋がりやすさ
  • 料金の安さ
  • データ追加のしやすさ
  • 乗り換えのしやすさ
  • データ容量超過後の通信速度
  • 接続回線の種類

以下で詳しく解説します。

通信速度

月5GB使える格安SIMを選ぶ際のポイントの1つ目は通信速度です。格安SIMごとに通信速度は異なり、時間帯によって変化する場合もあります。

速度実測値
NUROモバイル 下り:53.4Mbps
上り:10.6Mbps
IIJmio 下り:40.07Mbps
上り:9.01Mbps
HISモバイル 下り:96.8Mbps
上り:22.5Mbps
J:COM MOBILE 下り:45.64Mbps
上り:10.2Mbps
楽天モバイル 下り:77.26Mbps
上り:28.9Mbps

みんなのネット回線速度参照

みんそく等の平均通信速度をまとめたサイトを参考にしつつ、安定したものを選ぶのがおすすめです。

サル
サル
目安としてはどのくらい速度がいいの?
Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
快適に利用したいのであれば、下りの平均通信速度が30Mbps以上出るものがおすすめだよ。

電波の繋がりやすさ

月5GB使える格安SIMを選ぶ際のポイントとして、電波の繋がりやすさも挙げられます。格安SIMごとに対応するエリアや電波の届きやすさは変わってきます。

特に、山間部や郊外で繋がりにくくなるケースが多いので、できるだけ快適に利用できるものを選びましょう。

Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
同じ都道府県内でも繋がりやすい地域とそうでない地域があります。エリアマップの他、口コミなども参考にして広いエリアに対応できる格安SIMを契約しましょう。

料金の安さ

月5GB使える格安SIMを選ぶ際のポイントの3つ目は料金の安さです。同じ5GBでも格安SIMごとにプランの料金は異なります。

5GBの月額料金
NUROモバイル 825円
IIJmio 990円
J:COM MOBILE 1,628円
BIC SIM 950円
mineo 1,518円

コスパ良く利用したいのであればできるだけ料金の安いものを選びましょう。

データ追加のしやすさ

月5GB使える格安SIMを選ぶ際のポイントとして、データ追加のしやすさも挙げられます。

格安SIMごとに追加できるデータの上限や料金が異なります。データが超過した場合に速度制限がかけられるケースも多いので、できるだけ安く容量を追加できる格安SIMを選びましょう。

乗り換えのしやすさ

月5GB使える格安SIMを選ぶ際のポイントの5つ目は、乗り換えのしやすさです。格安SIMでは縛りのないものがほとんどですが、プランによっては違約金が発生するケースもあります。

また、乗り換え先が他社回線の場合(たとえばドコモ回線からau回線に乗り換える場合)で、同じ電話番号を使いたい時はMNP予約番号の取得が必須です。

できるだけ解約しやすく乗り換えが簡単なものを選びましょう。

Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
乗り換え限定のキャンペーンを取り扱っている格安SIMもあります。特典を活用してお得に契約しましょう。

データ容量超過後の通信速度

月5GB使える格安SIMを選ぶ際のポイントとして、データ容量超過後の通信速度も挙げられます。

格安SIMではデータ容量が超過すると速度制限がかかりますが、制限後の通信速度がそれぞれ異なります。

制限時の速度
NUROモバイル 最大1Mbps
IIJmio 最大300Mbps
J:COM MOBILE 最大200Mbps
BIC SIM 最大300Mbps
mineo 最大200Mbps

200kbps~300kbps場合はほとんど通信ができず、テキストメール程度のやりとりのみ可能になります。

速度制限後もネットの閲覧をしたい場合は、制限速度が1Mbps以上の格安SIMを選択しましょう。

接続回線の種類

月5GB使える格安SIMを選ぶ際のポイントの7つ目は、接続回線の種類です。格安SIMは次の大手回線のいずれかを提供しています。

  • ドコモ回線
  • au回線
  • ソフトバンク回線
  • 楽天回線

提供する回線によって利用できるエリアが異なります。大手回線のエリアマップを参考にして契約先を選びましょう。

格安SIMの5GBプランを選ぶメリット

格安SIMの5GBプランを選ぶメリット格安SIMの5GBプランを選ぶメリットは次の通りです。

  • サイト検索やメッセージなどに十分な容量
  • 5GBプランを利用できるサービスが多い
  • 携帯料金を抑えることが可能

以下で詳しく解説します。

サイト検索やメッセージなどに十分な容量

格安SIMの5GBプランを選ぶメリットの1つ目は、サイト検索やメッセージなどに十分な容量である点です。

5GBは目安として次のことが可能です。

5GBのできる目安
LINE通話 約200時間
インターネット閲覧 約313時間
メールの送受信 約1,000,000通

5GBはサイトの閲覧や、メールのやり取りなど毎日行う人に十分な容量と言えます。

5GBプランを利用できるサービスが多い

格安SIMの5GBプランを選ぶメリットとして、5GBプランを利用できるサービスが多い点も挙げられます。

格安SIMでは5GBちょうどのプランを取り扱っているものが多いです。毎月の使用量が5GB以内で安定している人にもおすすめです。

Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
容量の超過が心配な場合は、データ追加オプションがある格安SIMを選びましょう。

携帯料金を抑えることが可能

格安SIMの5GBプランを選ぶメリットの3つ目は、携帯料金を抑えることが可能である点です。

5GBであれば1,000円前後で利用できる格安SIMも多く、通信コストを抑えたい人にメリットがあると言えます。

格安SIMのプランを比較してお得なものを選びましょう。

格安SIMの5GBプランへ乗り換える際の注意点

格安SIMの5GBプランへ乗り換える際の注意点
格安SIMの5GBプランへ乗り換える際の注意点は次の通りです。

  • 契約は基本的にオンラインのみ
  • 通信速度が不安定になりやすい
  • 店舗でサポートが少ない

以下で詳しく解説します。

注意点①契約は基本的にオンラインのみ

格安SIMの5GBプランへ乗り換える際の注意点の1つ目は、契約は基本的にオンラインのみである点です。

格安SIMは対面でのサポートを減らし人件費を削ることで、月額料金が安くできる側面があります。

一部格安SIMは実店舗での取り扱いがありますが、多くがオンライン契約のみです。ネットでの手続きが苦手な方にはデメリットと言えます。

Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
オンライン上での契約や手続きに不安がある場合は、格安SIMのチャットサポートや電話相談を活用しましょう。

注意点②通信速度が不安定になりやすい

格安SIMの5GBプランへ乗り換える際の注意点として、通信速度が不安定になりやすい点も挙げられます。

格安SIMは大手回線の回線設備を借り受けて提供しているものが多く、大元の回線より接続が不安定になるケースが多いです。

特にユーザーが多い格安SIMでは、利用者が昼間や夜などの集中する時間帯に、速度が落ちる傾向があります。

料金が安い一方で速度が低下しやすいデメリットを理解した上で契約しましょう。

Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
できるだけ快適に利用したい場合は、回線速度が速いものや時間帯による速度の変化が少ないものを選びましょう。

注意点③店舗でサポートが少ない

格安SIMの5GBプランへ乗り換える際の注意点の3つ目は、店舗でサポートが少ない点です。

格安SIMは実店舗をもたないものも多く、直接店員からのサポートや対応が受けられません。

ドコモやauなど、大元の回線のサポートが受けられるケースもありますが、有料での対応になる場合が多いので注意しましょう。

Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
店舗で手厚いサポートを受けたい場合は、実店舗での取り扱いがある格安SIMや大手回線の契約がおすすめです。

格安SIMの5GBプランに関するよくある質問

格安SIMの5GBプランに関するよくある質問格安SIMの5GBプランに関するよくある質問をまとめました。

5GBプランで最安値の格安SIMの価格はどれくらい?

5GBプランで最安値の格安SIMの価格はNUROモバイルの825円のバリュープランです。

NUROモバイルのバリュープランは料金の安さに加え、LINEアプリのカウントフリーオプションが無料で利用可能です。

LINEを使用する機会が多い人はデータ消費を節約できるので、よりコスパ良く利用できます。

格安SIMの5GBプランでゲームアプリはできる?

格安SIMの5GBプランでゲームアプリは可能です。ただし高画質でリアルタイムの高速通信が必要な場合はデータをたくさん消費します。

1ヶ月快適にゲームをしたい場合は5GB以上のプランを契約するのがおすすめです。

格安SIMの5GBプランでYouTubeはどれくらい見れる?

格安SIMの5GBプランのYouTubeの視聴可能時間は次の通りです。

5GBのできる目安
動画視聴(Youtube・中画質) 約11時間
動画視聴(Youtube・高画質) 約7時間

1日の動画視聴時間が少ない人や、たまに動画を見る人であれば5GBでも十分です。一方で毎日何時間も動画を視聴する場合は5GB以上のプランを契約するのがおすすめです。

格安SIM選びで迷ったらどうすればいい?

当サイト「わかる格安SIM」が総力を挙げて全27社の格安SIMを徹底比較し、おすすめを紹介しています。
あなたが選ぶべき格安SIMはどれなのかが分かりますので、迷った時の参考にしてみてください。

 

ABOUT ME
kuroan
ポケット型WiFiを分かりやすく解説するメディア「わかるモバイルWiFi」の編集部。 ポケット型WiFi・光回線を10種類以上使ったことがある担当者が記事制作・監修を担当しています。
RELATED POST