<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれている場合があります。

格安SIMをタイプ・目的別に選ぶ

月10GB使える格安SIMおすすめランキング!20社比較【2025年9月最新】

月10GB使える格安SIMおすすめランキング!20社比較【2025年9月最新】
サル
サル
10GB使える格安SIMはあるの?
おすすめの月10GB使える格安SIMを知りたい・・・

月10GB使える格安SIMを探している人の中には、「どの格安SIMを選べばいいの?」「10GBで足りるのか不安」と悩んでいる人も多いでしょう。

この記事では、月10GB使えるおすすめの格安SIMや、選ぶ際の確認ポイントについて詳しく解説します。

Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
10GBのデータ容量でできることやメリット・デメリット、乗り換えの手順も併せて解説していきます。
2025年9月!10GB使えるおすすめ格安SIM3社
LINEMO 特徴 ・10GB2,090円で利用可能
・飛行機内で通話できる「機内ケータイ」サービスあり ・PayPayポイントが貰える
・5GやeSIMに対応
・通信速度も速い
おすすめの人 月間データ容量は少なくてよい人
・PayPayを利用している人
・通信速度も重視したい人
楽天モバイル 特徴 ・10GB2,068円で利用可能
・10GB使い切っても制限がかからず無制限で利用可能
・5G対応で、大手3回線に匹敵する速さ
・下り通信速度が80~100Mbps
・楽天ポイントの倍率アップや割引など特典も豊富
おすすめの人 ・日頃から楽天のサービスを利用している人
・データ容量を無駄にしたくない人
・通信速度を重視している人
J:COM MOBILE 特徴 ・10GB2,178円で利用可能
・インターネットやケーブルテレビとセットでお得
・全国に店舗があり対面サポートも受けられる
おすすめの人 ・J:COM ネットやケーブルテレビを利用している人
・対面サポートを受けたい人
この記事で分かること
  • 月10GB使える格安SIMおすすめランキング
  • 10GBの格安SIMでできること
  • 月10GB使える格安SIMを選ぶ際の確認ポイント
  • 10GB使える格安SIMのメリット・デメリット
  • 10GB使える格安SIMへの乗り換え手順
  • 10GBの格安SIMで足りるか心配な人へ

月10GB使える格安SIMおすすめランキング10選

月10GB使える格安SIMおすすめランキング10選月10GB使える格安SIMおすすめランキング10選は、以下のとおりです。

  • LINEMO
  • 楽天モバイル
  • J:COM MOBILE
  • HISモバイル
  • IIJmio
  • NUROモバイル
  • mineo
  • イオンモバイル
  • y.u mobile
  • 日本通信SIM

詳しく解説します。

10GBのおすすめ格安SIM①LINEMO

月額料金プラン 【ベストプラン】
〜3GB:990円
〜10GB:2,090円
【ベストプランV】
〜30GB:2,970円
通話料金 【ベストプラン】
22円/30秒
【ベストプランV】
5分以内の国内通話無料
割引サービス ・LINEMOベストプラン対象!最大14,000円相当PayPayポイントプレゼント
・LINEMOベストプランV対象!最大20,000円相当PayPayポイントプレゼント
・LINEMOベストプラン紹介で最大12,000円相当PayPayポイントプレゼント
・過去に契約ある場合は他社からの乗り換えで最大4,000円相当PayPayポイントプレゼント
・7ヶ月目まで5分以内の国内通話定額オプションが無料
・基本料初月0円特典
オプション 通話定額5分/回:550円
国内通話無料:1,650円
通信回線 ソフトバンク
平均通信速度 下り:82.66Mbps
上り:16.72Mbps
eSIM対応
支払い方法 クレジットカード・口座振替
店舗数 無し

月10GB使えるおすすめの格安SIMの1つ目は、LINEMOです。ベストプランでは月額2,090円で10GBのデータ通信を利用できます。

PayPayポイントの還元キャンペーンが豊富で、新規契約や乗り換えで最大14,000円相当のポイントを獲得できます。

ソフトバンク回線を利用しているため、通信速度も安定しており快適に利用可能です。

 

10GBのおすすめ格安SIM②楽天モバイル

月額料金プラン 3GBまで:968円
3GB~20GB:2,068円
20GB~無制限:3,168円
通話料金 30秒22円
(アプリ利用で無料で国内通話無制限に)
割引サービス 新規・乗り換えで最大10,000ポイントプレゼント
・さらに楽天市場初めてのお買い物で使える10,000円分クーポン
・はじめての申し込みで7,000ポイント(要エントリー)
・はじめてのお申し込み&電話番号そのまま乗り換えの場合
 →最大13,000ポイント還元でデータ3GBが実質1年無料
・新生活応援キャンペーン(5/31まで)
 →19〜25歳限定、最大14,000ポイント還元でデータ3GBが実質1年無料
・学生応援キャンペーン(5/31まで)
 →5〜18歳限定、最大14,000ポイント還元でデータ3GBが実質1年無料
オプション ・標準アプリでの通話15分/回かけ放題
・海外ローミングデータチャージ
・選べる電話番号サービス
通信回線 楽天
平均通信速度 下り:77.26Mbps
上り:28.9Mbps
eSIM対応
支払い方法 ・クレジットカード
・口座振替
・楽天ポイント
店舗数 1173店舗
(2023年春時点)

月10GB使えるおすすめの格安SIMには、楽天モバイルもあります。楽天モバイルは、段階制の料金プランが特徴で、3GBまで968円、10GBなら2,068円で利用可能です。

万が一10GBを超えてしまった場合でも、3,278円で無制限に利用できます。楽天リンクアプリを活用すれば国内通話が完全無料になる点も大きなメリットです。

さらに、楽天市場での買い物ポイントが増える特典や、最大14,000ポイント還元など、お得なキャンペーンが充実しています。

実質1年無料・最大20,000相当ポイントプレゼント

10GBのおすすめ格安SIM③J:COM MOBILE

料金プラン 1GB:1,078円
5GB:1,628円
10GB:2,178円
20GB:2,728円
通話料金 5分/回通話かけ放題:550円
通話かけ放題:1,650円
割引サービス JCOMサービス利用でデータ増量
オプション 5分/回通話かけ放題:550円
通話かけ放題:1,650円
安心端末保証48:550円
通信回線 au
平均通信速度 下り:45.64Mbps
上り:10.2Mbps
eSIM対応
支払い方法 クレジットカード・口座振替
店舗数 56店舗

月10GB使えるおすすめの格安SIMとして、J:COM MOBILEも挙げられます。J:COM MOBILEは、au回線を利用する格安SIMで、10GBプランは月額2,178円と手頃な価格設定です。

J:COMのインターネットやケーブルテレビとセットで利用することで、データ増量の特典が受けられます。

また、全国に店舗があり対面サポートを受けられるため、格安SIMに不慣れな人にもおすすめです。

 

10GBのおすすめ格安SIM④HISモバイル

料金プラン 100MB:280円
1GB:400円〜
3GB:580円〜
7GB:880円〜
10GB:1,100円〜
20GB:1,850円〜
30GB:2,720円〜
通話料金 5分かけ放題:500円/月
完全かけ放題:1,480円/月
割引サービス HIS Mobileケア3ヶ月無料トライアル!
オプション HISモバイルケア:550円/月
通信回線 ドコモ・ソフトバンク
平均通信速度 下り:96.8Mbps
上り:22.5Mbps
eSIM対応
支払い方法 クレジットカード
店舗数 108店舗

月10GB使えるおすすめの格安SIMの4つ目は、HISモバイルです。HISモバイルは、10GBプランが1,100円で、低価格が魅力の格安SIMです。

ドコモ・ソフトバンク回線の両方を提供し、通信エリアの広さも申し分ありません。さらに、5分かけ放題が月額500円と格安で、通話も頻繁に利用する人にはコストパフォーマンスの高い選択肢となります。

 

10GBのおすすめ格安SIM⑤IIJmio

料金プラン 2GB:850円
5GB:990円
10GB:1,500円
15GB:1,800円
20GB:2,000円
30GB:2,700円
40GB:3,300円
50GB:3,900円
通話料金 通話定額5分/回:500円
通話定額10分/回:700円
かけ放題:1,400円
割引サービス ・他社から乗り換えでスマホ110円
・ギガプランの「音声SIM」または「音声eSIM」を契約で3ヵ月間300円(税込)割引
・ギガプランの「音声SIM」または「音声eSIM」を契約で、利用開始月からデータ容量を3ヵ月間20%増量
・通話定額オプションの月額料金を利用開始月から3ヵ月間410円(税込)割引
オプション ・IIJmio WiFi by エコネクト
・スマホの操作サポート
通信回線 ドコモ・au
平均通信速度 下り:40.07Mbps
上り:9.01Mbps
eSIM対応
支払い方法 クレジットカード
店舗数 約1,300店

月10GB使えるおすすめの格安SIMの1つに、IIJmioも挙げられます。IIJmioは、10GBプランが1,500円で利用可能です。

ドコモとauの回線を選択できる点もメリットで、エリアの広さと安定性を兼ね備えています。

また、スマホ端末をセットで購入することで大幅な割引が適用されるキャンペーンを頻繁に実施しており、新しくスマホを購入したい人にもおすすめです。

 

10GBのおすすめ格安SIM⑥NUROモバイル

料金プラン NEOプラン(20GB):2,699円
NEOプランW(40GB):3,980円
VSプラン(3GB):627円~
VNプラン(5GB):825円~
VLプラン(10GB):1,320円~
お試しプラン(0.2GB):330円~
かけ放題プラン(1GB):1,870円~
通話料金 5分かけ放題:490円/月
10分かけ放題:880円/月
かけ放題:1,430円/月
割引サービス バリュープラスプラン
・初月は月額料金が0円
・2~7ヶ月目は割引
NEOプラン
・11,000円キャッシュバック
NEOWプラン
・15,000円キャッシュバック
オプション ・バリューデータフリー:0円
・5Gオプション:0円
・端末補償:550円/月
・ウィルスバスターモバイル:275円/月
・訪問サポート:8,800円/回
・遠隔サポート:3,300円/30分
・i-フィルターfor マルチデバイス:337円/月
・割り込み電話サービス:220円/月
・留守番電話サービス:330円/月
通信回線 ドコモ・ソフトバンク・auから選択
平均通信速度 下り:53.4Mbps
上り:10.6Mbps
eSIM対応
支払い方法 クレジットカード・代金引換・デビッドカード・電子マネー
店舗数 オンラインのみ

月10GB使えるおすすめの格安SIMには、NUROモバイルも挙げられます。NUROモバイルは、10GBプランを1,320円で提供している格安SIMです。

ドコモ・au・ソフトバンクの3回線に対応しており、利用者の環境に応じて最適な回線を選択できるのが強みです。

また、NEOプランでは11,000円のキャッシュバックキャンペーンを実施しており、お得に契約できるチャンスもあります。

 

10GBのおすすめ格安SIM⑦mineo

月額料金プラン マイピタ(データ量で選択)
1GB:1,298円
5GB:1,518円
10GB:1,958円
20GB:2,178円
マイそく(データ量無制限・速度で選択)
最大32kbps:250円
最大300kbps:660円
最大1.5Mbps:990円
最大3Mbps:2,200円
通話料金 10分/回通話かけ放題:550円
通話かけ放題:1,210円
割引サービス ・10分かけ放題:最大4ヶ月無料
・時間無制限かけ放題:初月無料翌月から最大3ヶ月間660円
オプション ・パケット放題plus
・夜間フリー
通信回線 ドコモ・au・ソフトバンク
平均通信速度 下り:39.08Mbps
上り:10.18Mbps
eSIM対応
支払い方法 クレジットカード
店舗数 約200店舗

月10GB使えるおすすめの格安SIMとして、mineoも挙げられます。mineoのマイそくプランでは、10GBプランが1,958円とコスパに優れた価格設定です。

ドコモ・au・ソフトバンクのトリプルキャリア対応に加え、データシェア機能があり、コミュニティ内でデータ容量を共有できます。

また、低速時でも1.5Mbpsの通信ができるパケット放題plusを利用すれば、データ消費を抑えつつ快適にネットを使うことが可能です。

 

10GBのおすすめ格安SIM⑧イオンモバイル

料金プラン 0.5GB:803円
1GB:858円
(以降10GBまで1GBごとに+110円) 20GB:1,958円
30GB:3,058円
40GB:4,158円
50GB:5,258円
通話料金 5分/回通話かけ放題:550円
10分/回通話かけ放題:935円
通話かけ放題:1,650円
割引サービス 乗り換え+指定スマホ購入で10,000WAONポイント
オプション ・イオンスマホ安心パック
・イオンモバイル速度切り替え
通信回線 ドコモ・au
平均通信速度 下り:36.32Mbps
上り:10.59Mbps
eSIM対応 ×
支払い方法 クレジットカード
店舗数 200店舗以上

月10GB使える格安SIMで、イオンモバイルもおすすめです。イオンモバイルは、全国のイオン店舗で申し込みやサポートが受けられる点が強みの格安SIMです。

10GBプランは月額1,958円で提供されており、ドコモ・au回線を利用できます。乗り換え特典としてWAONポイントがもらえるキャンペーンも実施されており、日常的にイオンを利用する人にとっては特にお得な選択肢となります。

 

10GBのおすすめ格安SIM⑨y.u mobile

格安SIMy.u モバイル
料金プラン データ+通話 シングル:1,070円(5GB)
シングル U-NEXT:2,970円(10GB)
シェア U-NEXT:4,170円(20GB)
データのみ シングル:800円(5GB)~
シェア U-NEXT:3,950円(20GB)~
通話料金 10分かけ放題:550円/月
無制限かけ放題:1,400円/月
割引サービス 乗り換え(MNP)で月額料金が最大4ヶ月無料
オプション 安心フィルタリング:330円/月
通信回線 ドコモ
平均通信速度 下り:48.0Mbps
上り:10.0Mbps
eSIM対応 ×
支払い方法 クレジットカード
店舗数 551店舗
(全国のヤマダ電機で取り扱い)

月10GB使えるおすすめの格安SIMには、y.u mobileも挙げられます。y.u mobileは、U-NEXTとのセットプランが特徴で、10GBプランが2,970円で提供されています。

U-NEXTのサブスクリプションが付帯するため、映画やドラマを頻繁に視聴する人に最適です。

ドコモ回線を利用しており、全国的に安定した通信環境を提供しています。さらに、データ繰り越しが可能な点も魅力で、使い切れなかったデータを無駄なく活用できます。

 

10GBのおすすめ格安SIM⑩日本通信SIM

料金プラン シンプル290プラン:290円(1GB:無料通話なし) みんなのプラン:1,390円(10GB:70分/月無料通話) 20GBプラン:2,178円(20GB:70分/月無料通話) かけほプラン:2,728円(3GB:かけ放題)
通話料金 70分/月無料通話:700円 かけ放題:1,600円(20GBプランは1,200円)
オプション 5Gオプション お子様を守るiフィルター
通信回線 ドコモ
平均通信速度 下り:48.1Mbps 上り:10.49Mbps
eSIM対応
支払い方法 ・クレジットカード
店舗数 8店

月10GB使えるおすすめの格安SIMの最後は、日本通信SIMです。日本通信SIMは、通話込みの格安プランが魅力で、10GBプランは月額1,390円で提供されています。

特に、70分の無料通話が利用できるため、通話とデータ通信のバランスを重視したい人に適しています。

ドコモ回線を利用しており、エリアの広さと安定性も申し分ありません。また、シンプルでわかりやすい料金体系も、日本通信SIMの大きな魅力のひとつです。

 

月10GB使える格安SIMおすすめ20社を一覧比較

月10GB使える格安SIMおすすめ20社を一覧比較月10GB使える格安SIMおすすめ20社を比較しました。
※表は左右にスクロールできます

会社名 10GBの
月額料金
使用回線 通信速度実測値 制限時の最大速度 データ追加購入 翌月繰り越し eSIM対応
LINEMO 2,090円 ソフトバンク回線 129.22Mbps 1Mbps ×
楽天モバイル 2,178円 楽天回線 186.25Mbps 制限なし
J:COM MOBILE 2,178円 au回線 76.74Mbps 1Mbps
HISモバイル 2,190円 ドコモ回線 127.73Mbps 200kbps ×
IIJmio 1,500円 ドコモ回線
au回線
61.13Mbps 300kbps
NUROモバイル 1,485円 ドコモ回線
au回線
ソフトバンク回線
35.56Mbps 200kbps
mineo 1,958円 ドコモ回線
au回線
ソフトバンク回線
55.58Mbps 200kbps
イオンモバイル 1,848円 ドコモ回線
au回線
35.26Mbps 200kbps ×
y.u mobile 2,970円 ドコモ回線 39.23Mbps 128kbps
(永久繰越)
×
日本通信SIM 1,390円 ドコモ回線 56.71Mbps 非公表 ×
ahamo 2,970円 ドコモ回線 126.41Mbps 1Mbps ×
UQモバイル 3,465円 au回線 116.01Mbps 1Mbps
ワイモバイル 3,278円 ソフトバンク回線 96.79Mbps 1Mbps
BIC SIM 1,500円 ドコモ回線
au回線
43.95Mbps 300kbps
povo au回線 122.0Mbps
LIBMO 1,991円 ドコモ回線 29.73Mbps 200kbps ×
リンクスメイト 1,870円 ドコモ回線 58.78Mbps 200kbps
b-mobile 3,069円 ドコモ回線
ソフトバンク回線
40.51Mbps 非公表 × ×
NifMo 3,850円 ドコモ回線 36.93Mbps 200kbps ×
エキサイトモバイル 1,650円 ドコモ回線
au回線
33.88Mbps 200kbps ×

月10GB利用可能な格安SIMで最も安いのは日本通信SIMの1,390円、次いでNUROモバイルの1,485円です。

制限時の最大速度はLINEMOやahamo、UQモバイルが1Mbpsと速めです。

Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
データ追加購入はほぼ対応し、翌月繰り越しはmineoやイオンモバイルなどで利用できます。

10GBの格安SIMでできること

10GBの格安SIMでできること10GBの格安SIMでできることは、以下のとおりです。

用途 詳細 10GBでできること
Web閲覧・SNS Yahoo!トップページ閲覧 約3万3千ページ
LINE送受信 テキストメッセージ送受信 約2万回
写真付きメッセージ送受信 約3,300回
LINE通話 音声通話 約400時間
ビデオ通話 約30時間
音楽再生 Spotify標準音質 約2,800曲
動画視聴 YouTube 360p(低画質) 約31時間
YouTube 720p(高画質) 約9時間

10GBのデータ容量があれば、日常的なインターネット利用には十分対応できます。特にWeb閲覧やSNS、LINE通話は快適に使え、音楽ストリーミングも問題ありません。

サル
サル
動画視聴も意外とできるんだね。
Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
360pの低画質なら長時間楽しめるんだけど、720p以上の高画質視聴を頻繁に行う場合は、容量不足にならないように注意してね。

月10GB使える格安SIMを選ぶ際の確認ポイント

月10GB使える格安SIMを選ぶ際の確認ポイント月10GB使える格安SIMを選ぶ際の確認ポイントは以下のとおりです。

  • 実質月額料金
  • 使用回線
  • 速度実測値
  • データ超過後の速度と解除条件
  • データ追加購入の料金
  • 翌月繰り越し機能の有無

詳しく解説します。

実質月額料金

月10GB使える格安SIMを選ぶ際の確認ポイントの1つ目は、実質月額料金です。

プラン種別 月額料金目安 おすすめの人
データ専用 1,500円以下 ネット利用がメインの人
音声通話付き 2,500円以下 通話とデータをバランスよく使う人
高速通信プラン 3,000円以上 動画視聴やゲームを快適に楽しみたい人

料金が安いだけでなく、通信品質や付帯サービスを考慮することが重要です。データ通信専用プランは費用を抑えやすいですが、音声通話付きプランは利便性が高く、特に仕事や日常で電話を多用する人に向いています。

Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
格安SIMの中には、LINEやYouTubeなどの特定のアプリのみデータ通信を消費しないものもあり、実質的にデータ容量を増やせる場合もあります。

使用回線

月10GB使える格安SIMを選ぶ際の確認ポイントには、どこの回線を使用しているかも挙げられます。

格安SIMは大手キャリアの回線を借りて運営されており、どの回線を選ぶかによって通信の安定性が異なります。

地方や山間部ではドコモ回線が強く、都市部ではauやソフトバンク回線でも快適に利用可能です。

楽天モバイルはエリア内なら無制限プランが魅力ですが、エリア外ではパートナー回線のデータ容量制限があるため、注意が必要です。

速度実測値

月10GB使える格安SIMを選ぶ際の確認ポイントとして、速度実測値も挙げられます。

通信速度 快適度 できること
50Mbps以上 非常に快適 高画質動画・オンラインゲーム
30Mbps前後 快適 通常の動画視聴・ウェブ閲覧
10〜30Mbps やや快適 SNS・軽い動画再生
10Mbps未満 不安定 メール・LINE程度

通信速度は公式発表の理論値よりも、実際のユーザーが測定した実測値を参考にするのが重要です。

平日昼の12時台や夕方の帰宅時間帯は回線が混雑し、速度が低下しやすいため、混雑時に安定した通信が可能な格安SIMを選ぶとストレスなく利用できます。

速度の安定性は、「みんなのネット回線速度」で確認できます。

データ超過後の速度と解除条件

月10GB使える格安SIMを選ぶ際の確認ポイントの4つ目は、データ超過後の速度と解除条件です。

格安SIMの多くは、月間データ容量を超過すると通信速度が制限されます。1Mbps以上を維持できるプランなら、SNSや軽いウェブ閲覧程度なら問題なく利用できます。

一方、128kbpsに制限されるプランは、ほぼ何もできなくなるため注意が必要です。

サル
サル
もし速度制限かかってしまったらどうしよう?
Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
追加データを購入すると解除できるよ。追加データの料金も事前に確認しておこうね。

データ追加購入の料金

月10GB使える格安SIMを選ぶ際には、データ追加購入の料金も確認しましょう。追加データの価格は格安SIMごとに大きく異なります。

1GBあたりの料金が200〜500円程度のプランはコストパフォーマンスが良く、急なデータ不足にも対応しやすいです。

Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
追加データを多く購入する場合は、より大容量のプランに変更する方がコスト面で有利になることもあるため、プラン選びの際にシミュレーションする必要があります。

翌月繰り越し機能の有無

月10GB使える格安SIMを選ぶ際の確認ポイントの最後は、翌月繰り越し機能の有無です。

データ繰り越し機能があると、毎月の使用量にばらつきがある人でも無駄なく活用できます。

Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
例えば、ある月に5GBしか使わなかった場合、翌月は15GB使えるため、結果的にコストパフォーマンスが向上します。

10GB使える格安SIMのメリット・デメリット

10GB使える格安SIMのメリット・デメリット10GB使える格安SIMのメリット・デメリットを次の項目ごとに説明します。

  • 10GB使える格安SIMのメリット
  • 10GB使える格安SIMのデメリット

詳しく解説します。

10GB使える格安SIMのメリット

10GB使える格安SIMのメリットは以下のとおりです。

  • コストパフォーマンスが高い
  • データ容量に余裕がある
  • 契約の自由度が高い
  • Wi-Fi併用でさらに節約可能
  • 独自の割引やキャンペーンがある

10GBの格安SIMは、大手キャリアと比べて通信費を大幅に抑えられるのが魅力です。毎月のデータ使用量が多めの人にとっては、1〜5GBのプランでは足りなくなりがちですが、10GBあれば動画視聴やSNSの利用も安心できます。

また、格安SIMの多くは契約の縛りがなく、利用状況に応じて簡単にプラン変更が可能です。

Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
定期的に実施される割引キャンペーンやポイント還元を活用すれば、さらにお得に利用できるのも大きなメリットです。

10GB使える格安SIMのデメリット

10GB使える格安SIMのデメリットは以下のとおりです。

  • 通信速度が不安定
  • キャリアメールが使えない
  • サポートが手薄
  • データ使い切り後の速度が遅い
  • 家族割やセット割がない

格安SIMの最大のデメリットは通信速度で、特に昼休みや通勤時間など、多くの人がインターネットを使う時間帯は回線が混雑し、速度が遅くなりやすいです。

また、大手キャリアが提供するメールアドレスが使えないため、GmailやYahoo!メールなどのフリーメールを活用する必要があります。

サポート面では、大手キャリアのように実店舗で対応してもらえることが少なく、オンラインやチャットでの問い合わせが中心になります。

Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
家族割や光回線とのセット割引が適用されないことが多く、家族全員で乗り換える場合は、かえって割高になることもあるため注意が必要です。

10GB使える格安SIMへの乗り換え手順

10GB使える格安SIMへの乗り換え手順10GB使える格安SIMへの乗り換え手順は以下のとおりです。
※表は左右にスクロールできます

手順
番号
手順 内容 注意点
1 キャリアメールを
フリーメールへ変更
キャリアメールが使えなくなるため、
GmailやYahoo!メールに変更する
WebサービスやSNSの
登録メールも変更しておく
2 SIMロック
を解除する
2021年9月30日以前に発売された
スマホはSIMロックがあるため、
乗り換え前に解除する
オンライン手続きなら無料、
店舗での解除は手数料が
かかる場合がある
3 MNP予約番号
を取得する
電話番号を引き継ぐ場合、
現在のキャリアからMNP予約番号
を取得する
MNP予約番号には
有効期限(約2週間)がある
4 格安SIM
を申し込む
乗り換え先の格安SIMを選び、
申し込み手続きを行う
MNPワンストップ対応なら
予約番号不要で申し込みできる
5 回線
を切り替える
SIMカードやeSIMの設定後、
回線を切り替え、新しいSIMで
通信・通話を確認する
開通手続き後は旧キャリアの
契約が自動解約される

キャリアメールの変更やSIMロック解除は乗り換え前に済ませておくことで、トラブルを回避できます。

また、MNP予約番号の取得は、有効期限内に乗り換えを完了させる必要があるため、申し込みと開通のタイミングを考慮することが大切です。

最近ではMNPワンストップに対応した事業者も増えており、一部の格安SIMではMNP予約番号なしで乗り換えが可能になっています。

Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
開通後は旧キャリアの契約が自動で解約されるため、無駄な料金が発生しないよう、乗り換えのタイミングも計画的に行いましょう。

10GBの格安SIMで足りるか心配な人へ

10GBの格安SIMで足りるか心配な人へ10GBで足りるか心配な人は、次の2点を基準に格安SIMを選びましょう。

  • 使う月と使わない月があるなら翌月繰り越し対応を選ぶ
  • SNSや動画視聴をストレスなく楽しむならカウントフリー対応を選ぶ

詳しく解説します。

使う月と使わない月があるなら翌月繰り越し対応を選ぶ

10GBの格安SIMで足りるか心配な人の中でも、使う月と使わない月があるなら翌月繰り越し対応を選びましょう。

例えば、10GBのプランで5GBしか使わなかった場合、翌月は15GB使えるため、データ不足のリスクが減ります。

繰り越し可能なデータ容量の上限は格安SIMごとに異なるため、契約前に確認しておきましょう。

一部の格安SIMでは家族間でデータをシェアできるプランもあり、家族全員で効率的にデータを活用することも可能です。

SNSや動画視聴をストレスなく楽しむならカウントフリー対応を選ぶ

10GBの格安SIMで足りるか心配な人で、SNSや動画視聴をストレスなく楽しむならカウントフリー対応を選びましょう。

格安SIM業者 カウントフリー対象サービス
NUROモバイル LINE、Twitter、Instagram、TikTok
BIGLOBEモバイル YouTube、Apple Music、Spotifyなど
リンクスメイト 多数のゲームアプリ、Twitter、Instagram、Facebook
LINEMO LINE(LINEギガフリー)

カウントフリー対応の格安SIMを利用すれば、特定のアプリのデータ消費を抑えられるため、10GBのプランでも余裕を持って使用できます。

例えば、NUROモバイルの「NEOプラン」は、LINEやTwitter、Instagram、TikTokのデータ通信をカウントしないため、SNSを頻繁に使う人に最適です。

Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
特定のアプリを多用する人は、カウントフリーの対象を確認し、最適なプランを選びましょう。

10GB使える格安SIMに関するよくある質問

10GB使える格安SIMに関するよくある質問10GB使える格安SIMに関するよくある質問を紹介します。

格安SIMの10GBプランの最安はどこ?

10GBの格安SIMで最も安いプランは、日本通信SIMの月額1,390円プランです。また、データ通信のみの場合、IIJmioが月額1,050円で提供しています。

多くの格安SIMでは10GBプランが月額1,500〜2,500円の範囲で設定されており、特にコストを抑えたい場合は、日本通信SIMやIIJmioが有力な選択肢になります。

格安SIMの10GBプランをおすすめできない人は?

格安SIMの10GBプランをおすすめできない人は以下のとおりです。

  • 自宅や職場でWi-Fiを頻繁に利用し、モバイルデータをあまり使わない人
  • 月間のデータ使用量が5GB未満で、より安価なプランで十分な人
  • 逆に動画視聴やオンラインゲームを頻繁に利用し、月20GB以上使う人
  • 追加データ購入を頻繁に行い、結果的にコストが高くなりがちな人
  • 長時間のテザリングや高画質動画視聴を主な用途としている人

10GBの格安SIMは、多くの人にとってバランスの取れた選択肢ですが、一部のユーザーには適さない場合もあります。

Wi-Fi環境が整っていてモバイルデータの使用が少ない人は、5GB以下の低容量プランに変更することでコストを抑えられます。

動画視聴やオンラインゲームを頻繁に利用する人は、10GBでは足りず、データ追加購入が必要になることが多いため、最初から大容量プランを選んだほうがコスト面でお得です。

格安SIMは1ヵ月で平均どれくらいのギガを使う?

10GBの格安SIMが適切かどうかは、一般的なデータ使用量と照らし合わせることが重要です。

スマートフォン利用者の約半数は月7GB以下のデータ使用に収まっています。SNSやウェブ検索が中心の人は3〜5GB程度で十分なケースが多いですが、動画視聴やオンラインゲームを頻繁にする場合は10GB以上が必要になることもあります。

格安SIMの10GBでYouTube動画はどれくらい使用できる?

10GBの格安SIMでYouTube動画を視聴できる時間は、画質設定によって大きく変わります。

一般的に、低画質(360p)で約31時間、中画質(480p)で約20時間、高画質(720p)では約9時間の視聴が可能とされています。

動画を長時間視聴する場合は、Wi-Fi環境を活用することでデータ消費を抑えることが可能です。

Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
一部の格安SIMではYouTubeをカウントフリー対象にしているプランもあるため、動画視聴が多い場合はこうしたプランを選ぶのも一つの方法です。
格安SIM選びで迷ったらどうすればいい?

当サイト「わかる格安SIM」が総力を挙げて全27社の格安SIMを徹底比較し、おすすめを紹介しています。
あなたが選ぶべき格安SIMはどれなのかが分かりますので、迷った時の参考にしてみてください。

 

RELATED POST